数理工学シンポジウム
数理工学シンポジウムは,年に数回開催しております.
R3年度の数理工学シンポジウム
R3年度はシンポジウムを2回実施します.
1回目
日時:令和3年7月13日(火)午前10時30分~12時00分
場所:zoomによるオンライン講演
2回目
日時:令和3年7月20日(火)午前10時30分~12時00分
場所:zoomによるオンライン講演
講演内容:
1回目(令和3年7月13日)
講演者プロフィール:2002年3月京都大学工学部情報学科卒業、2004年3月同大学院情報学 研究科数理工学専攻修了。HEROZでは資本業務提携や東証マザーズおよび東証一部への上 場を主導するとともに、AIを活用した新規事業立上げを行う。HEROZ参画以前は、ゴール ドマン・サックス証券株式会社投資銀行部門資本市場本部、マーサーコンサルティング株 式会社に勤務。ペンシルバニア大学ウォートンスクールにてMBA取得。
講演題目:「数理工学と私のキャリアとの関わり」
講演概要:数理工学を実社会で活用する方法について、自身のキャリアをもとに情報学科1回生のみなさんにお伝えします。直接的に、または間接的に数理工学を活用したアプローチで問題解決や付加価値創造が可能ですので、その具体例をご紹介いたします。
2回目(令和3年7月20日)
講演者1:三菱電機 (株) 先端技術総合研究所 和田敏裕氏
講演者プロフィール:2005 年⼯学部情報学科卒業,2007 年複雑系科学専攻修⼠課程修了.同年三菱電機 (株) ⼊社.同先端技術総合研究所にて,電波測位,鉄道向け最適化技術,蓄電池制御システム 等の研究に携わり,現在はセンサ情報処理に関する研究開発に従事.また現在システム科 学専攻社会⼈博⼠課程に在籍,最適化と制御に関する研究を⾏う.IEEE Computer Society Kansai Chapter Chair,計測⾃動制御学会, システム制御情報学会の会員.
講演者2:三菱電機 (株) 先端技術総合研究所 上田健詞氏
講演者プロフィール:2007 年⼯学部情報学科卒業,2009 年数理⼯学専攻修⼠課程修了.同年三菱電機 (株)⼊社.現在,同社先端技術総合研究所にて数理最適化や機械学習の鉄道システムへの応⽤に関する研究開発に従事.博⼠(情報学).⽇本OR学会,システム制御情報学会の会員.
講演題目:「鉄道分野における数理工学活用事例紹介」
講演概要:鉄道分野では,乗客利便性の向上,省エネ,業務の効率化,などを⽬的として, さまざまな最適化を⾏う必要があります.本発表では,講演者らが取り組んできた鉄道分野における数理⼯学(特に最適化技術)の活⽤事例として,①変電所の電圧をリアルタイムに制御することによる省エネ,②乗客の利便性低下を抑えつつ⽬標の消費電⼒量を達成するような省エネダイヤの作成,③列⾞遅延時に乗務員が乗⾞する列⾞の割り当てについて紹介します.
過去に開催されたシンポジウムは,以下の通りです.
- 数理工学40周年 記念シンポジウム ・記念パーティー(平成11年11月20日)
- ミニ・シンポジウム「卒業生が語る数理工学」(平成12年6月19日)
- ミニ・シンポジウム「社会に役立つ数理工学−卒業生の視点から−」(平成13年9月28日)
- シンポジウム「社会に役立つ数理工学」(平成14年6月18日)
- ミニ・シンポジウム「設備診断技術の現状と数理工学」 (平成14年10月4日)
- シンポジウム「近未来の数理工学」 (平成15年6月18日)
- シンポジウム「マネジメントの数理工学」 (平成16年6月18日)(写真はこちら)
- シンポジウム「技術の数理工学」 (平成18年1月20日)(写真はこちら)
- シンポジウム「ビジネスへ向けての数理工学」(平成19年1月19日)(写真はこちら)
- シンポジウム「広がりをみせる数理工学」(平成19年6月18日)
- シンポジウム「数理工学が拓く技術の世界」(平成20年6月18日)
- シンポジウム「社会と数理工学」(平成22年6月18日)
- H23年度数理工学シンポジウム(平成23年7月19日)
- H24年度数理工学シンポジウム(平成24年7月3日、10日)
- H25年度数理工学シンポジウム(平成25年7月8日、16日)
- H27年度数理工学シンポジウム(平成27年7月14日、28日)
- H29年度数理工学シンポジウム(平成29年7月4日、11日、18日)
- H30年度数理工学シンポジウム(平成30年7月3日、10日)
- R1年度数理工学シンポジウム(令和1年7月9日、16日)
- R2年度数理工学シンポジウム(令和2年7月14日、21日)
以下の写真は,「ビジネスに向けての数理工学」 (平成19年1月19日)の様子です.